2021年度山村留学育てる村学園(八坂美麻学園)の学園生募集は終了しました。追加募集は行いません。2022年度の学園生募集情報については、2021年8月ごろお知らせいたします。下記の情報は参考情報としてご覧ください。
育てる会の山村留学 育てる村学園の学園生募集情報(2021年4月入園)をご覧になりたい方は、
八坂美麻学園 学園説明会についてはこちら
八坂美麻学園 体験留学についてはこちら
出願方法、費用、現地校などの詳細についてはこちら
その他、育てる会の山村留学の特色など、よくある質問とその回答についてはこちら
をご覧ください。
日本初、山村留学をつくった育てる会 | |
![]() |
山村留学は、昭和51年(1976年)に長野県八坂村(現 大町市八坂)において、育てる会の教育実践活動として日本で初めて制度化されました。 育てる会では開設当時からの長年のノウハウを活かして、山村留学生のサポートを行っています。 現在、育てる会の山村留学「育てる村学園」体験者数は延べ2,200名となり、多くの留学体験者が日本全国・世界各地を舞台に活躍しています。 |
山村留学とは
親元を離れ、1年単位で自然豊かな農山漁村で生活をしながら、自然体験活動や集団体験活動をとおして、心身の健全育成と子どもの可能性を引き出す教育実践活動です。今日、「生きる力」が重要視される中、この「生きる力」を持つ子どもこそ、育てる会が目指す子ども像であり、山村留学はその力を体験を通じて青少年に育むための教育システムなのです。
山村留学の成り立ち

- 農家ホームステイを取り入れた地域の体験
- 1週間~10日以上の長期体験
これに賛同した地元の方々や学校教員、行政の方々と試行錯誤の上作り上げたのが、一年間の山村留学だったのです。


目的と理念

当時、日本は高度経済成長の波にのり、物質的には目をみはるほどの発展を遂げている時期でした。しかし、一方では子どもを取り巻く環境は劣悪化し、受験競争に代表される様々な教育問題が表面化し始めた時期でもありました。
このような時代背景の中で、育てる会は
“体験の裏付けがない知識習得は砂上の楼閣であり、子どもが真の生きる力を獲得するには、様々な自然体験、生活体験の場が必要である”
との考えから、様々な教育活動をスタートさせました。
私達は、
“子ども自身が様々な場面に直面した時、その生い立ちや体験によって得た力をもとに課題解決に向って能動的に動きだす”
このような子ども像を大切にしたいと考えています。
留学生の出身地の割合
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2013年2月現在